パラオ生活8年の後、伊豆へ移住したダイビングインストラクターのブログです

【比較】TG-6を使ってみた!TG-4との違い【青被りに悩む方へアドバイスもあります】

こんにちは!

前のブログでTG-6が届いたと書きましたが、今回は実際に使ってみた感想を書いていきたいと思います。

前のブログ

【オススメ!ダイビング用水中カメラ】TG-6が届いたよ。9月を振り返ってみる。

項目としまして【全体的な使用感】【ホワイトバランス機能について】【マクロ撮影】【ワイド撮影】に分けて書いていきたいと思いますっ!

まず、私が以前使っていたのはTG-4でしたので2世代アップの商品となります!

TG-6の使用感について

まず使用感として一番感じたことは、ピントの合う速さがめちゃくちゃ早いです!

TG-4でもそんなに遅いという感覚はなかったですがそれの倍以上速くなっているような感覚があります!

半押しにした瞬間にバシッとフォーカスしている感があります!ですのでワイドな魚群撮影の場合やマクロの例えばハゼが鰭を広げた瞬間等、撮り逃したくない瞬間も比較的早くシャッターが切れる印象です。

また、画質も綺麗です。マクロにしてもワイドにしても、TG-4で少し感じていたザラつきを感じません。

青被りについて。ホワイトバランス設定方法

また、オリンパス製品の特徴でもある水中での「青被り」についてですが、TG-6からは水中の色補正機能として「浅瀬」「標準」「ディープ」を選択することができるようになっています。

実際に試してみましたが正直なところそこまでこの3つに関しては違いを感じないので基本標準で使用しています。

そしてやはりまだ青被りはのこっているので私は水中でホワイトバランスの設定をしています。

これをするとかなり自然な色で撮れます!

青被りとは、水中の青みがかった色によって実際の色より青っぽく写ることです。オリンパスのコンデジは特に青が強く出すぎる傾向にあります。

例を出すと、まずこれがホワイトバランスをいじらず撮った写真

カンムリブダイの群れ

全体に青っぽいのが目立ちます。

これでホワイトバランスをいじってあげると、

ここまで色が出ます!

青っぽさが減り、カンムリブダイの緑がより分かりやすくなりました!

水中ホワイトバランスは自分で4種類設定できるようになっており、カメラが記憶してくれるので自分の好きな深度で分けて予め設定しておけば毎回やる手間はないです。

5mごとだと、5m・10m・15m・20m

パラオだと20mを超えることもあるので、

7mごとだと、7m・14m・21m・28m

この設定がパラオ向きかもしれません。

いずれにせよ自分で設定できるのが便利なところです♪

マンジュウ君
マンジュウ君

ちなみに!

ホワイトバランスの設定のやり方を解説します!

1.画面を水中ホワイトバランスの選択画面でワンタッチWB1にする。

2.そのまま設定したい深度で白いもの(スレートや白フィン)を撮影する。

3.その深度でのホワイトバランスが記憶される。

そのほかに関してはマクロ撮影・ワイド撮影の方でご説明します!

TG-6のマクロ撮影について

次はマクロ撮影についてです!

これはかなり良くなっていますよ!

多分コンデジでマクロを撮るならTG-6が今は1番じゃないかと個人的には思います!

まず、TG-4との比較になりますが水中マクロモードの中に水中顕微鏡モードが搭載されるようになりました。(TG-4は顕微鏡モードにする際、クルクルするところを切り替えて撮影しなければいけなかった)

なのでマクロモードで撮影している時に例えばウミウシやエビカニ系、ベニハゼ系等の小さい被写体を撮っていて

あ!こりゃまだ寄れるぞ!となったら同じ画面で切り替えることができます。

(ただ、カメラをいじっている間に被写体がどこかへ行ってしまうのはあるあるですよね。笑)

顕微鏡モードにすると液晶もズームされた画面になるので、

どこいった!?と被写体を見失わないように注意してください(^◇^;)

顕微鏡モードにするとピンが合うのがマクロモードよりも被写体だけに絞られるので背景がボケて雰囲気のある写真が撮れます。

一眼には及びませんがコンデジでここまで撮れれば充分だと思います。なので背景の色を意識して撮ると撮った人の味が出ます♪

ちなみにマクロモードでの撮影だとピンが合うのはめちゃくちゃ早いですがその素晴らしい機能が故に魚ではなく周囲のサンゴや海藻にピンが合ってしまう、というのはやはりありました。

サンゴの中にいるコバンハゼを撮ろうとした時はことごとくサンゴにピンがいってしまいかなり格闘しました(^◇^;)

マンジュウイシモチとサンゴ、どっちにピント合ってる?

例えばこの写真。

液晶ではピンが合ってると思ってたのにパソコンで見たら実は背景にピンがきていました。OMG!!

ですがコンデジは何枚でもシャッターを切れますからたくさん撮って1枚いいのがあれば万々歳です!

私もマクロ撮影の時は、1被写体に対しては30〜50枚撮る時もあります。

どうしてもちゃんと撮りたいときは時間の許す限り諦めずに粘って撮るのはとても大事なことです!

これはマンジュウにピン!
ヤライイシモチにピン!

顕微鏡モードでの撮影だと泡もこんなに素敵に撮れます。

顕微鏡モードはかなり寄れるので魚だけじゃなくサンゴの細部まで撮りたい時なんかも使えます!

ケヤリとかイバラカンザシなんかも綺麗に撮れます(^^)

TG-6のワイド撮影について

続きましてワイド撮影についてです。

ワイドに関してはフラッシュをたくことが基本的に少ないと思いますので冒頭でお話ししたホワイトバランスがポイントになってきます。

色味がばっちり合えばかなり鮮明に撮れますのでぜひ試してみてください!

グレイリーフシャーク
サザナミトサカハギ

魚本来の色が出ている方が綺麗ですよね!

通常モードも進化!

また、水中だけじゃなく陸上での通常モード撮影についても進化していました。

前まであったプログラムオートの中の撮影モードの数がかなり増えています!!

TG-4はART1〜7まで

TG-6はART1〜16まで!!!笑

増えすぎでしょ!と思いましたがそれだけ色んな雰囲気の写真を楽しめるということですね!

Pモード Natural
Pモード ART1

優しい雰囲気だったりビビッドな雰囲気だったり。

Aモード(絞り優先モード)のF値も少し変わっていました。

TG-4は F2.0 2.8 8.0

TG-6は F2.3 3.2 9.0

あとこれは便利!と思ったのは露出を変えるダイヤルがついたことですね!

TG-4とTG-6の比較

この写真、上がTG-4下がTG-6です。TG-6の右上にクルクルするダイヤルがあるのが分かりますか?

これで露出をすぐに変えることができます。

これは便利!画面を見ながらくるくるできるのが使いやすいです!

というわけでTG-6を実際に使ってみた感想について書いてみました。

これから買おうかと迷っている方、すでに持っている方達の参考になれば嬉しいです!

それでは(^^)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA